FPとは「ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner)」の略称です。FPと言われるとピンとこなかった人でも「ファイナンシャル・プランナー」という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、知っているのは名前だけで、どのような存在かはよくわからないという人も多いかもしれません。名前の雰囲気から、お金の使い方についての相談に乗ってくれる人であるとは受け止められているようですが、どのような相談に乗ってくれる人かがよくわかっていないと、頼るべきタイミングで相談することができないでしょう。そこで、ファイナンシャル・プランナーとはどのような仕事をしている人なのかについてご説明します。
まず、ファイナンシャル・プランナーとは、一般的にファイナンシャル・プランナーの資格を有している人を指します。ファイナンシャル・プランナーの資格には国家資格と民間資格の2種類が存在します。国家資格は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と呼ばれ、1級~3級の3段階に分かれています。民間資格は日本FP協会認定の「AFP」「CFP」の2段階に分けられ、易しい順にAFP、CFPとなります。難易度は2級ファイナンシャル・プランニング技能士とAFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士とCFPがほぼ同水準となります。
ファイナンシャル・プランナーの業務内容は、相談者が理想のライフプランを実現できるように、家族構成などの基本情報と収入、支出、負債などお金に関する様々なデータから、生涯にわたる生活設計を総合的にコンサルティングすることです。ですから、会計士や税理士など特定分野のみを扱うプロとは異なり、「お金に関する面から全体を見る」という視点が重要になります。なぜなら、ファイナンシャル・プランナーの活動目的はお金の使い方の相談を通して、相談者が望む生活のあり方を実現することにあるからです。
そのため、金融機関の相談窓口だけでなく、お金に関係する相談をする人がいればどんな業界でもファイナンシャル・プランナーの活躍の場になり得ると言えます。例えば、住宅ローンを組むことが多い不動産業界や、生活設計が直接絡んでくる保険業界、社員の年金や税金に関する相談が集中する一般企業の総務部など、多くの場面で活躍をしています。
また、ファイナンシャル・プランナーが活躍する場面としてメジャーなのは一般家庭の家計に関する相談ではないでしょうか?テレビ番組や雑誌などでも特集が頻繁に組まれています。一般家庭では、家族構成の変化や年齢などによってお金の使い方が変化します。しかし、それぞれのタイミングにふさわしいお金の使い方を選んで実行していかないと、後々あらゆる場面で支障が起こることになります。とは言え、お金の使い方を正しく選択することは、素人にはとても難しい事です。そこで、家庭生活を送るうえで起こるお金に関する様々な問題を未然に防いでくれる役割として、ファイナンシャル・プランナーの存在が重要になります。
例えば、子どもが生まれると教育費の問題が出てきますし、住宅を購入すればローンの問題が出てきます。保険の負担が家計を圧迫することもありますし、相続を受けた場合には、まとまったお金をどう管理するかと言ったことも問題になるでしょう。そういった場面でお金の悩みを聞き、生涯にわたる生活設計のアドバイスを行うのがファイナンシャル・プランナーなのです。